鬼滅の刃なんかグッときた

こじらせております。

高齢者クイズ!【日本の世界遺産!おまけで海外の世界遺産】

高齢者クイズ!【日本の世界遺産!おまけで海外の世界遺産】

 

 

高齢者クイズ!【日本の世界遺産!おまけで海外の世界遺産】

レクレーションのお時間にどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の世界遺産の問題

 

 

1.富士山ができたのはいつごろでしょう?


1日本に恐竜がいた1憶年前
2日本にゾウがいた数十万年前
3縄文時代である1万年前


正解:2

 

 

原型となった先小御岳(せんこみたけ)火山が20万年前ごろに噴火しました。
そして10万年前ごろに古富士火山が活動をしています。そして現在の富士山の形を作ったのは
約1万年前ごろから始まった噴火です。

 

豆知識

奈良時代では富士山は神とされていました。
全国各地にある浅間神社(せんげんじんじゃ)の多くは富士山を神とする神社です。

 

 

 

2.女人禁制だった富士山。初めて女性が登ったときはどうしたのでしょう?

 

1ちょんまげをつけて男のふりをした。
2男の人におぶってもらい、足をつけなかった。
3かごで運んでもらった。

 

 

正解:1

 

 

富士山は昔は霊場とされ、女性は二合目までしか登れませんでした。
江戸時代、1832年、高山たつという女性が富士山に登りました。
男のふりをして登ったのです。

 

 

 

3.江戸時代に富士山に登る前に必ずしたことはなんでしょう?

 

1湖にお参りをする。
2家族に別れの手紙をかく。
3食事をたくさんとってから登る。

 


正解:1

 


江戸時代に富士山に登るとう行為は観光ではなく信仰のためでした。
そのため富士五湖を巡礼して身を清めてから富士山に登ったのです。

 

 

 

 

4.五重塔が地震で倒れないためにしている工夫とは?


1.部材を組んだ構造にあえてすき間をつくっている。
2.全体を一本の大きな柱で支えている。
3.組み合わせた部材に接着剤のようなモノを使っている。

 


正解:1

 


五重塔は釘を使わずに組み上げています。そのため、そのすき間が地震のゆれを吸収してくれるのです。
中心の柱も最上階以外は木組みに固定されていません。大きな地震でも、塔全体がしなって倒れにくいのです。

 


豆知識
五重塔は約1300年前に完成しました。柱に使用している樹齢は2000年のヒノキがつかわれています。

 

 

 

5.屋久島に大きな木が多い理由はなんでしょう?


1.人に知られることなく木が育っていたため。
2.山が険しいため、木材に利用できなかったため。
3.気候が温かく、雨が多かったため木が育っていった

 


正解:2

 


屋久島の杉は古くから知られていました。ですが急な地形のため運ぶ出すことが難しい場所にはえていたりしたのです。


豆知識
屋久島、縄文杉は有名ですね。縄文杉は樹齢2000年以上の木です。

 

 

6.姫路城のしゃちほこの特徴とはなんでしょう?


1.火をはける。
2.空を飛べる。
3.メスしかいない。

 


正解3

 


メスしかいません。本来は口を開けたオスと、口を閉じたメスで対になっています。ですが、姫路城のしゃちほこは、
昭和の大修理で発見された江戸時代のしゃちほこをもとに復元しています。それがメスのしゃちほこなのです。
大天守のしゃちほこは11個あります。すべてメスのしゃちほこになっています。

 

 

 

7.京都を訪れる観光客は年間に何人ぐらいいるでしょう?


1.約500万人
2.約1000万人
3.約5000万人

 


正解:3

 


2010年に京都市を訪れた観光客の数は約5000万人でした。
1994年に世界遺産になってから、約1000万人が増えました。

 

豆知識
京都にはたくさんの世界遺産があります。

賀茂別雷神社(かもがけいかづちじんじゃ)(上賀茂神社)(かみがもじんじゃ)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(しもがもじんじゃ)

教王護国寺(きょうおうごこくじ)(東寺)
清水寺
延暦寺
醍醐寺(だいごじ)
仁和寺(にんなじ)
平等院

宇治上神社(うじかみじんじゃ)
高山寺(こうさんじ)
西芳寺(さいほうじ)(苔寺)
天龍寺

鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)
慈照寺(じしょうじ)(銀閣寺)
龍安寺本願寺(りょうあんじ)(西本願寺)
二条城

 

 

 

8.白川郷・合掌造り集落ではトイレが大切でした。その理由はどうしてでしょう?
ちなみに合掌造りは豪雪地帯に対応するためのものです。

 

1.肥料として町で売っていたから
2.火薬づくりに必要だったから
3.床下でブタを飼っていたから

 


正解:2

 


江戸時代の加賀藩では火薬は重要な産物だったのです。
カイコなどのふんにそばがらやヨモギを積み重ね、尿をかけて数年間はっこうさせると、
火薬の原料となる塩硝ができます。他にも合掌造り集落では、養蚕(ようさん)や和紙づくりも行われていました。

 

 

9.原爆ドームはもともとどんな建物だったのでしょうか?


1.広島市の市役所
2.空襲に備える陣地
3.展覧会や品評会の場所

 


正解:1

 


原爆ドームは元々、展覧会や品評会の場所でした。
正式な名称は広島県産業奨励館です。

 

 

10.厳島神社。海の上に浮かんでいる様に見えますね。
海の水が多くなった時にはどのように備えているのでしょう?


1.建物全体が浮く。
2.近くにダムが用意されている。そこへ水を流すことができる。
3.床のすき間から水を逃がす。

 


正解:3

 


廊下の板にすき間をつくり、高潮などで海面があがったときは、
水の力を逃がすことができるのです。

 

 

 

11.奈良県、日本初の大都市・平城京の人口は何人ぐらいだったのでしょうか?


1.1万人
2.5万人
3.10万人

 

 

正解3

 


役所の仕事や土木工事をするために全国から集められた人が多くいました。
そのため、皇族や貴族、僧侶は少なかったと言われています。
そして平城京には中国や朝鮮半島、イランやイラクからも使者が訪れていました。


豆知識
平城京は710年にはじまった奈良の都です。
そして天皇の住まいと、役所は平城宮にありました。

 

 

 

12.日光東照宮の「眠り猫」はなぜ眠っているのでしょう?


1.徳川家康の眠りを邪魔しないために眠っている。
2.平和な時代になったことを表している。
3.豊かな時代になり、満腹して眠っている。

 


正解:2

 


眠り猫が眠っているのは平和の時代を表しています。眠り猫の彫刻の後ろには遊んでいるスズメの彫刻があります。
これはスズメが猫に襲われることのない、平和を表しています。


豆知識
日光東照宮は江戸幕府を開いた徳川家康を「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」という神としてまつっている神社なのです。
眠り猫は名工で知られる、左甚五郎(ひだりじんごろう)の作品です。

 

 

 

13.沖縄の遺跡である「グスリ」というのはなんでしょう?


1.花を楽しむ庭園である。
2.戦のためのお城である。
3.祭りをするための広場である。

 


正解:2

 


グスリは約600年前に沖縄(当時の琉球)の各地に築かれたお城です。沖縄だと首里城が有名ですね。
城壁はかたい石灰岩を積み上げて、城門のまわりも石で造られています。
当時の日本のお城とは違う特徴をもちます。

 

 

 

 

14.紀伊山地(きいさんち)の霊場と参詣道(さんけいみち)から、熊野三山(くまのさんざん)のつかいヤタガラスの特徴とはなんでしょう?


1.体が白い
2.足が3本ある
3.目が赤い

 


正解:2

 


ヤタガラスは足が3本あります。ヤタガラスは日本神話では神武天皇を熊野から大和(現在の奈良県)
への道案内したとされています。ヤタガラスはサッカー日本代表のキャラクターにもなっています。

 

 

15.北海道の知床、知床の流氷はどこでできたものでしょう?

 

1.シベリアの川
2.シベリアの沿岸の海
3.北極

 


正解:2

 


流氷はシベリアの沿岸沖で出来て、風と海流によって運ばれてきます。


豆知識
知床は寒いだけなく、地形があまりに険しかったために開発がすすめられませんでした。そのため貴重な動物や
植物が生きる自然が残ったのです。ヒグマやシャチ、シマフクロウなどがいます。

 

 

 

 

16.島根の石見銀山、かつて日本が世界有数の銀の産地だったのはなぜでしょう?


1.銀の鉱石が浅いところにあり、ほればすぐ出てきたため。
2.鉱石から銀を取り出す方法が進歩したため。
3.国が豊かになって、銀の人気が高まったため、無理にでもたくさん掘り出していたため。

 


正解:2

 


銀鉱石から銀を効率的に取り出す灰吹法(はいふきほう)が伝わったことで、
生産量が一気に増えました。
灰吹法(はいふきほう)とは、金や銀を鉱石などからいったん鉛に溶け込ませて、さらにそこから金や銀を抽出する方法です。

 

 

 

17.中尊寺金色堂の中には仏像のほかに何がおさめられているでしょうか?


1.ミイラ
2.武器
3.砂金


正解:1


金色堂をつくった奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわら・きよひら)が
その中にほうむられてから、藤原氏の墓となりました。

 

 

 

 

18.小笠原諸島、小笠原に珍しい生きものが多い理由はなんでしょう?


1.気候が特別なため
2.戦場にならなかっため
3.一度も大陸と繋がったことがないため

 


正解:3

 


小笠原諸島は4800万年前に父島、4500万年前に母島が海底火山の噴火によって生まれました。
そのあと、一度も大陸とつながることもありませんでした。そのため東洋のガラパゴスとも呼ばれています。


豆知識
小笠原でした見られない生き物。
オガサワラセミ
オガサワラオオココウモリ
メグロ
メグロはメジロの仲間の鳥です。

 

 

 

 

 

富士山

 

 

 

 

 

 

 

おまけ:海外の世界遺産の問題

 

 

 

1.世界で一番小さい国、バチカンの人口は何人ぐらいでしょう?


1.約800人
2.約8000人
3.約80000人

 


正解:1


バチカン市国はイタリアの市内にあります。
面積は日本の皇居の半分以下です。そして人工は約800人ほどです。

 

 

 

2.世界遺産サガルマータとはネパール語でどういう意味でしょう?


1.大寺院
2.大仏の像
3.エベレスト

 


正解:3

 


エベレストは『英語』です。
チョモランマは『チベット語』です。
サガルマータは『ネパール語』です。

 

 

 

3.エジプトのピラミッドはできた時はどんな色だったでしょうか?


1.金
2.白
3.緑


正解:2


ピラミッドの表面は石灰岩をみがいた石でおおわれており、
日光を反射して輝いていたそうです。頂上には金をはりつけた
キャップストーンが積まれていました。

 

 

 

 

4.モアイのあるイースター島ですが、イースター島の特徴とはなんでしょう?


1.木がほとんどはえない。
2.雨がほとんど降らない。
3.魚がほとんどとれない。

 


正解:1

 


イースター島はもともと森林豊かな島でした。モアイづくりや住民の家などを建てるために、木を切りつくしてしまいました。

 

 

 

 

 

モアイ